2023年6月の投資日記です。楽天カードを作ったり、フォリオロボプロというロボットアドバイザーサービスの運用を始めたりと、色々やってみました。さっそく利益が出始めました。
市場全体の状況としては、日経平均がバブル後高値付近を推移したりと日米共にいい感じでしたが、今後波乱がありそうなので、積極的な投資は控え、放置していた投資信託の利益確定をしたりしました。
NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)を売却
先月に、どうしようかなと考えていたNASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)を売却しました。
多分2年ぐらい保有していたかと思うのですが、ずっとほったらかしにして忘れており、先月に久しぶりに思い出した投資信託です。
(と言うか、未だに買ったことがさっぱり記憶にないのですが。)
ちょっと悩んでる間に、日経平均がバブル後高値を更新し続けたりと相場環境がどんどん良くなっていき、久しぶりに証券口座を見た時にプラスになっていたので、そのまま売却注文しました。
結局プラス1万円ぐらいにはなりましたが、去年(2022年)あたりはひどい成績だったようで、むしろずっと見なくてよかったと思います。
去年見ていたらきっと狼狽売りしていたことでしょう。

手数料も高すぎですし、こういうレバレッジ型投資商品は良くないと思います。
マルチアイ搭載は当てにならない
ちなみにマルチアイ搭載ってありますが、名前からすると何だかAIが自動で調整してくれるようなイメージです。
しかし、超簡単に言うと「証券会社の中の人が頑張って相場を見極めて調整しますよ!」ということなのでほぼ当てになりません。
むしろ、すでに相場は下がりきったあたりの時にやっとリスク低減のためにレバレッジを減らしたり、だいぶ上昇局面を過ぎた頃あたりにやっとレバレッジを効かせたり、「もう対応が遅いんじゃない」みたいな逆効果なことが多く、当てにならないような気がします。

ウォーレン・バフェットさんも「自分が理解できない物には投資してはいけない」と言ってましたし。
その他の投資信託など
その他の投資信託は引き続き保有することにしました。
保有続行はこちら
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Neo 自動運転
eMAXIS Neo 自動運転はずっと前に購入したテーマ株なのですが、最近はテーマ株やめようと思っており、近いうちに手放したいなと思ってます。
2023年5月より全体的に評価額が上がりました。
こちらの2023年5月の日記にも投資している商品や評価額なども詳しくまとめています。

フォリオロボプロを口座開設して運用を開始
フォリオロボプロという2020年ぐらいから始まったロボットアドバイザーサービスがあるのですが、ここ3年の間で言うと有名なウェルスナビよりも成績がいいようで、口座開設して運用を始めることにしました。
ウェルスナビと同じようなものだと思っていたら全然違うもので、AIが相場の予想をして、ポートフォリオの中身をどんどん入れ替えて積極的に利益を狙うという斬新なものでした。
フォリオロボプロのポートフォリオの売買のことや運用実績などは私が口座開設して運用した際に図解でこちらに詳しくまとめました。

相場環境が良かったのもありますが口座開設直後から利益がじわじわ増えています。ちなみに手数料はほぼウェルスナビと同じくらいなので、だったらフォリオロボプロの方が良いかなと思います。
フォリオロボプロの口座をまだお持ちでない方は、こちらの記事で開設方法を図解で分かりやすく説明しましたので御覧ください。

SBI証券で夫のiDeCo加入
SBI証券で夫のiDeCoを始めることにしました。
SBI証券のiDeCoのラインナップには人気のeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)がないんです。
ですが、調べた所ほぼ同じようなものとして、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))」というのがあったので、これでSBI証券のiDeCoを始めることにしました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)とSBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)の比較などはこちらで詳しくまとめましたのでご覧ください。

銀行引き落としで15年以上ほったらかしにしておく予定です。
どのくらいお得になるかは、こちらのSBI証券のiDeCoの公式サイトから簡単に診断できます。
私も資料請求してみたのですが、分かりやすい資料がもらえます。
夫のクレジットカードを解約
ジャックスカードを解約しました。
夫に聞いてみたら

何使ってるのかわからない、多分使ってない。
というのでジャックスのサイトを見てみると、全く使っていないと年会費が取られるカードのようで、本当に無駄だと思い解約してもらいました。

こんなに簡単に電話で解約できるんだ。誕生日さえ知ってれば他人が嫌がらせとして解約することもできるんじゃない?
などと、びっくりしていました。
その通りだと思いますが、もうちょっといろいろ金融リテラシーを高めてほしいな、、、と思います。
p-one wizカード契約(クレジットカード)
逆に今まで、コンビニで払っていたような電気代などの請求など固定費のほとんどをカード引き落としにして、ポイントを稼ごうと思い高還元率のカードを作りました。
最大1.4%還元の、隠れた人気カードです。
何がいいかと言うとポイントがそのまま現金で値引きされるところが、面倒くさがり屋の自分に最高です。
細々としたポイ活などは苦手なので、年会費無料だし何も考えずにたくさんポイントがもらえて、自動でポイント使ってくれてすごくいいカードだと思います。
注意:リボ払い解除は必須
名目上、リボ払い専用カードなので、カードが届いたら速攻でリボ払い解除する必要があるのでクレジットカード中級者向けです。

リボ払い解除したら普通のクレジットカードのように使えます
LINE証券を解約
全然使っていなかったLINE証券を解約しました。
CFDとか信用取引口座など、全く使ったことはないのですが作っていたため、そちらも解約する必要があって、結構面倒でした。
LINE証券の口座の閉鎖手順
CFD閉鎖をメールで送る
メールのみです。
直接人の目で残高がないことを確認しているようで、翌営業日くらいに閉鎖完了のメールが来ました。
信用取引口座の閉鎖
これはLINE証券アプリからできました。
最後に:LINE証券の閉鎖
LINE証券アプリから申請して完了です。
画期的なキャンペーンをたくさん出していて興味本位で作ってみたのですが、全く使わないし、ライン証券自体が証券業務から撤退するようなので、解約しました。
住信SBIネット銀行の口座開設
夫がコンビニのATMをよく利用して、かなり馬鹿にならない金額だったので、手数料がほぼ無料になる住信SBIネット銀行を選び口座開設しました。
以前は横浜銀行でして、横浜銀行のATMから横浜銀行のカードで入金しても手数料とられるという、なかなかの銀行でした。
なぜ横浜銀行を使い続けているのか聞いてみたら、

前の仕事場の近くで便利だったからだけ。特に理由はない。
ということなので、だったら変えてもいいんじゃない?ということで変えることにしました。
他行振込手数料も無料などあるので、住信SBIネット銀行からゆうちょ銀行などに送金とかすれば、もう私はほとんどATMに行く必要がなくなります。
お得だし便利だし言うことなしです。
自分用の楽天カードを契約
楽天カードのCMはよく見かけますが、やっと楽天カードを作ってみました。
作ってからすぐにキャンペーンで5000ポイントもらったり、1回決済すると100円くれるというキャンペーンがあったり(10回決済まで)と、噂に違わずお得感満載でした。
カード作って1ヶ月してない上に、そんなに大きな決済はしていないのにすでにどんどんポイントが増えています。
楽天カードの審査はあっという間でした
主婦でも学生でも作れるということだったので、私も作ってみたのですが、楽天カードの登録フォームを送ってから1時間後ぐらいに、クレジットカードの申請が通ってあっという間でした。
現在無収入の主婦の方でも楽天カードを作れるのかどうかはこちらの記事に詳しく書いたのでご覧ください。

楽天カードを作った理由
楽天証券を使っていて、投資信託の積立でもポイントがつくということなので、そのポイント狙いというのが大きいです。
投資信託をしていると結構大きな額になるので、もらえるポイントもすごい額になりそうです。
例えば300万円投資信託の積立をしたら、今回私が作った一般の楽天カードで0.5%で15万円分ポイントがもらえます。
もし楽天プレミアムカードだったら1.0%で30万円分ですね。
だったらカードを作らないともったいないかなと思い、作りました。
電気代をクレジットカード払いに
我が家は東京電力なのですが、電気代の明細が手紙の紙で届くタイプです。
しかもその中に「請求手数料220円」と書かれているのがずっと気になっていましたが放置していました。
しかし、スマホアプリから電気代をクレジットカード払いに切り替えて電気代の明細もアプリから見るように設定すると、請求手数料もかからないということをやっと知り、重い腰上げてクレジットカード払いにすることにしました。
クレジットカード払いにするとクレジットカードのポイントも貯まるし、請求手数料220円をなくなるので1ヶ月にすると300円以上の得です。
1年だと約4000円、10年だと4万円のお得です。

あっという間に終わったので、もっと早く行動すればよかったと反省しています。
まとめ
2023年6月は、家のお金の流れの無駄さを整理したり新たな運用を始めたりして、できるだけすっきりした家計管理ができるように頑張りました。
カードを解約したり、ロボットアドバイザーを契約したりと、一つ一つのことは5分程度の手続きで終わりました。
10年以上など長期で考えると数十万とお得になるので、やるまではちょっとめんどくさいけどやった価値は十分にあるかなと思います。
2023年7月も損しない家計を目指して色々見直そうと思います。
コメント